排水口がつまる原因ついて
排水口の水が流れない、あふれるといったトラブルはそれほど頻繁に起こるものではありません。しかし、見えないところでつまりが進行している可能性も多々あります。こまめなお掃除ももちろん大切ですが、排水口がどうしてつまるのか、何が原因でつまるのかを把握しておくことも重要です。
キッチンの排水口がつまる原因
排水口がつまると、水の流れが悪くなるのはもちろん、水を流すとボコボコといった異音がなるようになります。またつまりが原因で床の隙間部分から水漏れを起こすことも。キッチンの排水口は、なぜつまってしまうのでしょうか。
主なつまりのもとは油
キッチンの排水口がつまる原因で一番多い物は油です。キッチンの流しでは食器や鍋の類を毎日洗いますから、排水口にはいろいろな種類の油脂が毎日流れこみます。これは揚げ物や炒め物をしたフライパンや鍋に限らず、通常の食器を洗うときも同様です。洗い物をするたびに排水口に流れていく油は、すべてつまりの原因となります。
また排水口に棒状の物、たとえば箸やスプーン、爪楊枝などを落としてしまうとそれがパイプ内にひっかかります。そこに他のゴミや食べかすが付着し、水の流れを悪くするというケースもあります。
油が徐々に固形化するからつまる
台所の排水口に少しずつ流れ込んだ油は時間をかけてパイプの内側に蓄積し、古い油汚れはやがてスカムへと変化します。スカムとは排水の中に混ざっている油分が固形化したもので、古い汚れから順に層を作って変質していく汚れです。汚れの層が厚くなればなるほど、水の通り道が狭くなり、うまく排水ができずにやがてつまりの原因となります。
スカムは排水口の部分に蓄積されるケースと、排水管の中側にこびりつくケースがあります。スカムは非常に臭く、また固くて頑固な汚れであるため、家庭用の洗剤などで完全に取り除くのは困難です。
浴室の排水口がつまる原因
浴室の排水口がつまると、洗い場やバスタブの水がなかなか流れないという症状のほかに、バスタブの水を抜くと洗い場の排水口から水が逆流してしまうといったトラブルもあります。こういった排水不良やあふれを起こす原因となるものはさまざまです。
主なつまりのもとはせっけんカスや皮脂汚れ
浴室の排水口をつまらせる原因になるものには、固形物の他にも酸性・アルカリ性と性質の異なるいろいろな汚れがあります。浴室の排水口でつまりやすい固形物の代表は、ヘアケア製品のキャップやカミソリ、何かのパックの切り取り部分などの異物です。
また、入浴すると皮脂や垢などが流れていきますが、これらは排水口に少しずつ溜まる酸性の汚れです。一方、体や髪を洗う石けんやボディソープ、シャンプーのかすは排水口をつまらせるアルカリ性の汚れです。こういった汚れには髪の毛が絡みつきやすく、それがさらなるつまりの原因となります。
雑菌がつくるヌルヌルによってつまる
お風呂場の排水口に流れていく水に含まれる皮脂や垢、また石鹸やシャンプーなどのカスは、少しずつ排水パイプの内側に蓄積されていきます。
やがて、その汚れをえさにする雑菌が繁殖してバイオフィルムを形成します。バイオフィルムはヌルヌルしたぬめりのことで、排水パイプに付着したぬめり汚れには髪の毛など固形の汚れが引っかかりやすくなります。さらにはそこに皮脂や垢などに由来するいろいろな汚れがくっついて、大きな汚れの塊となります。この汚れの塊こそつまりの原因です。
洗面台の排水口がつまる原因
つまりを起こした時の代表的な症状としては、水を流すと異音がする、流れが悪いといったものになります。また洗面台を使うと浴室の排水口からボコボコと音がなったり、水が逆流してあふれたりとった症状もあります。
主なつまりのもとは髪の毛やヘヤピンなど
洗面台の排水口を詰まらせる原因の代表的なものには、髪の毛や垢、石鹸カスなどがあります。それ以外では、不注意でうっかり落としてしまった整髪料や歯磨き粉の小さなキャップ、ヘアピン、爪楊枝などです。
排水トラップがつまりやすい
洗面台の排水口で最もつまりやすいのは、排水パイプの入り口部分、つまりすぐ手の届く部分になります。主に髪の毛などがつまりやすくなっています。
そして次につまりやすいのが排水トラップ部分です。主にヘヤピンや爪楊枝、電動歯ブラシのヘッドなどがつまりやすくなっています。洗面台の排水パイプにはS字トラップとP字トラップがあり、S字型になっている部分あるいはP字型になっている部分には常に水が溜まるようになっています。この水が溜められている部分に汚れやゴミが留まりやすく、つまりを引き起こしやすくなっています。
特に髪の毛はパイプ内に留まりやすく、排水パイプや下水パイプなどあらゆる箇所でつまりの原因となる可能性があります。できる限り髪の毛は流さないように注意したいものです。
洗濯機の排水口がつまる原因
洗濯機用の排水口がつまると、洗濯機パンに水がたまったり、あふれて床が水浸しになったりといったトラブルが起こります。キッチンや浴室など、他の設備と比べると頻度は少ないものの、いざつまりを起こすと何かと面倒です。
主なつまりのもとはホコリや糸屑
洗濯機の排水口がつまりを起こす原因は、第一に毎回の洗濯で洗濯物から出るホコリや繊維性のゴミです。フィルターにかからず洗濯槽から流れ出てしまったこれらのゴミが、パイプ内部に蓄積されてつまりを起こします。また、稀にビニールや玩具などの異物が洗濯機の排水口をつまらせるケースもあります。
つまりのほとんどは排水トラップで起こる
洗濯機の排水口でつまりが起こりやすい場所のトップはトラップ部分です。下水からの悪臭をシャットアウトする役割のある排水トラップ部分には、洗濯機から流れ出たホコリや糸屑などがよく溜まります。またトラップで防げなかった汚れやゴミが排水管や下水管にまで達し、そこでつまりが起こる場合もあります。
近年ではドラム式洗濯機が広く普及していることから、特に洗濯機用排水口のつまりが増えているといわれています。理由は、ドラム式洗濯機のフィルター機能が若干弱いことにあります。つまり、洗濯機の排水に含まれるホコリやゴミの多くがそのまま排出されるために、排水口のトラップに溜まってつまりを起してしまうということです。