排水口の臭いの原因

排水トラップからの臭い

排水口が臭う場合は、まず排水トラップを確認しましょう。

排水トラップとは下水の臭いが室内に漏れないようにするためのもので、そこには常に水が溜まっています。下水から上がってくる臭いを水でフタをするような仕組みになっており、臭い以外にもネズミや害虫などが排水パイプから侵入しないようにする効果があります。

水を流すことで常に新しい水に入れ替わるため、水自体が腐ったり汚れたりすることはありません。しかし、排水トラップについた汚れを放置したり封水切れを起こしてしまうと、臭いが発生します。

排水トラップの汚れやカビ

排水トラップは構造上汚れが溜まりやすく、雑菌やカビが繁殖しやすい環境になります。キッチンは食べ物や油、洗面所や浴室は髪の毛や皮脂などが汚れの原因となります。これらの汚れが水で流しきれずに排水トラップ内に溜まり、そのままにしておくと水垢・雑菌・カビが発生して臭いの元となります。

そのため、普段から汚れが溜まらないようにゴミをキャッチするカゴや目皿だけでなく、その奥にある排水トラップまでキレイにすることが大切です。

排水トラップの封水切れ

排水トラップの水がなくなることを「封水切れ」と言い、封水切れが起きると水で止めていた下水の臭いが排水口を通じて部屋に流れ込んできます。水を補充することで臭いが改善されますが、原因によってはすぐに封水切れを起きるため、原因を特定することが重要です。

封水切れを起こす原因は主に4つあります。

封水の蒸発

封水は水なので時間が経てば蒸発していきます。特に暑い時期は蒸発のスピードが速く、水を長期間使わないでいると封水切れが起こりやすくなります。

自己サイホン作用

排水ホースに大量の水が勢いよく流れると、封水として残る水が排水パイプ側に引っ張られて流れていってしまう自己サイホン作用という現象が起こります。

跳ね出し・吸込み作用

マンションなどの集合住宅では、上の階で大量の水を流すことによって排水管内の圧が変わります。すると高圧時には室内側に封水が跳ね出し、逆に圧が低いと封水が排水パイプに吸い込まれてしまいます。これを跳ね出し作用、吸込み作用といいます。

毛細管現象

排水管内に残った髪や糸くずなどの繊維状のものに封水が吸い上げられてしまい、封水切れを起こす現象を毛細管現象といいます。

下水から直接漏れている臭い

排水トラップに問題がない場合は、排水口からではなく、直接下水の臭いが漏れてきてしまっている可能性があります。シンクや洗面台の下を開けて臭いが充満している場合は以下の2箇所を確認しましょう。

ホースの破損

排水ホースに穴や割れなどの破損箇所があると、その部分から下水の臭いが漏れてきてしまい、その臭いが流し台の下から室内に入ってきます。この場合は、ホームセンターなどで買える水漏れ修理専用のテープを使って穴をふさぐか、排水ホースそのものを交換することで臭いが改善されます。

排水口とホースの隙間

排水ホースとパイプの接続部分には防臭のためのキャップが使われていることが一般的ですが、そのキャップが地震でずれたり劣化で割れたりすると、そのすき間から下水の臭いが上がってきてしまいます。

この場合は、市販の防臭キャップやアタッチメントを使ってホースとパイプをすき間なく固定すれば臭いを止めることができます。また、キャップなどの大きさが合わない場合は水回り用やエアコン用のパテですき間を埋めてしまうのもひとつの方法です。