排水口のお掃除方法
排水口の詰まりや臭いを解消するためにも、排水口にたまった汚れを取り除くことが重要です。ここでは排水口の汚れを除去する方法をいくつかご紹介します。
重曹とお酢を使って汚れをとる
用意するものは重曹、使い古しの歯ブラシ、お酢、お湯、ゴム手袋です。特別に専用洗剤を購入する必要はありません。
まずは、ゴム手袋をして排水溝のゴミを丁寧に取り除きます。取り除きにくいゴミや、こびりついた汚れがある時は、割り箸などを使うと効果的です。粗方のゴミを取り除いたら、重曹を用意しましょう。重曹を水に溶かした重曹水を排水口にかけ、歯ブラシで汚れを落としていきます。重曹は研磨剤としての役割ももっており、水まわりに欠かせないお掃除道具です。
汚れが取れたら今度は重曹をそのままたっぷりとふりかけます。そこに重曹の半量ほどの温かいお酢を回し入れると化学反応を起こして泡が発生するので、そのまま30分ほど放置してからお湯で流します。お酢の臭いが気になる場合は、薬局などで売っているクエン酸でも同様の効果を得ることができます。
この発生した泡は汚れを吸着して浮かせてくれるので、掃除で落とせなかった、または届かない場所の汚れも落とすことができます。お湯で流す際は熱湯を使うと排水口を傷めてしまう可能性があるため、蛇口から出る温度のお湯を使うようにしましょう。
洗剤や薬剤を使って汚れをとる
排水口専用の洗剤や薬剤を使えば、手軽に汚れをとることができます。化学的に汚れを取る方法ですので、気持ち悪いヌメリを触る必要もなければ、ゴシゴシとこする必要もありません。ジェルタイプや粉末タイプ、錠剤タイプなどがありますが、最近は強力なジェルタイプが主流です。特にホースやパイプの内部の汚れに効果を発揮します。
排水口に直接注いで時間が経てば水で流すだけ、という簡単な使い方になっているものがほとんどです。汚れの程度に応じた使用量の目安が書いてありますので、よく読んで用法用量を守るようにしましょう。時間を置きすぎると逆効果ですので、一度の使用で効果が薄い場合は時間を長くするのではなく、何度か繰り返し使うように心がけてください。
ワイヤーブラシなどで汚れをとる
ワイヤーブラシや高圧洗浄機能がついたクリーナーで、汚れを物理的に取り除く方法もあります。こちらもホースやパイプの汚れ落としに効果的です。ホームセンターやインターネットで購入することができます。ホームクリーニングの業者などプロでも使う道具ですので、歯ブラシなどとは段違いの効果があります。
ワイヤーブラシタイプの道具は、先端を奥へと差し込んで汚れを絡めとっていきます。上下に動かしたり、回転させたりするとより効果的です。高圧洗浄機能がついているタイプは、先端から高圧の水が噴射する仕組みになっています。ただしパイプ内部が劣化し始めている場合などにはパイプそのものを傷めてしまう可能性もありますので、使用する際は充分に注意しましょう。