排水口のつまり予防法
排水口はつまってから対処する方も多いと思いますが、使い方に気を付けてメンテナンスをすることで未然に防ぐことができます。ここでは、すぐに始められる排水口のつまり予防法をご紹介します。
つまる原因になるものは流さない
油
使い終わった油をそのまま排水口に捨てると、つまりの原因になります。油を捨てる際には、飲料パックの空箱に吸収力のある紙を入れて油を吸わせて封をするか、凝固剤を使用して油を固めて生ごみとして捨てます。手間がかかると感じる場合は、新聞紙や油吸収パットに油をしみこませて簡単に捨てることもできます。
住んでいる地域によっては油の回収サービスを行っているところもあるため、積極的に活用するとよいでしょう。
生ごみ
つまりやすい野菜のくずや残飯などは排水口に流れないように三角コーナーやゴミ皿を設置して集め、水気をよく切ってから可燃ごみとして処理します。味噌汁やスープなどの汁物も油断せずに必ず一度、三角コーナーを通すことを忘れないようにしましょう。
また、排水口用ネットなどを利用すれば三角コーナーやゴミ皿で受けきれないゴミも流すことなく捨てることができます。
髪の毛
風呂場では髪の毛の対策が、排水口をつまらせないために重要です。目皿にたまった髪の毛は面倒でも排水口に直接流さず、取り除いて処理します。目皿にカバーやネットをかぶせたり、貼った後そのまま捨てることができるシートなどを利用すれば、簡単に処理することも可能です。
ゴミ受けにゴミを溜めない
排水口のゴミ受け皿にゴミを溜めたままにしていると、ゴミそのものがつまることはもちろん、ゴミから発生するヌメリによって水が流れにくくなることもあります。また、ゴミを蓄積したままにしていると、悪臭の原因にもなります。
キッチンであれば匂いやヌメリのもとになりやすい生ごみ、お風呂であればすぐに溜まりやすい髪の毛は毎日捨てるとよいでしょう。毎日忘れずゴミを取り除き、ゴミ受け皿にゴミを溜めないように心がけていると、汚れも残りにくくなるため日々の掃除も楽になります。
定期的に排水管の洗浄をする
排水口のつまりを予防するためには、毎日のゴミ掃除に加えて、定期的に排水管を洗浄することも大切です。
市販のパイプ洗浄剤などを1~3ヵ月に1回使用するだけで、高い確率で排水口のつまりを予防することができます。洗浄剤はパイプの中の汚れを落とすことができるため、つまりや悪臭を予防するのに非常に適しています。洗浄剤はドラックストアやホームセンターで手に入れることができます。
洗浄剤の使用以外にも、調理や入浴の際に、定期的にたっぷりの水やお湯を流すだけでも効果はあります。