台所水漏れ
キッチンの水漏れトラブルの種類と原因
キッチンで起こる水漏れトラブルに対して考えられる原因には、大きく分けて2つあります。一つは老朽化、もう一つは破損です。
水漏れが起こりやすい場所というのはある程度決まっています。まずは蛇口です。水がでる場所からの水漏れに加えて、蛇口の根元からも起こります。その他にはシンクの下や給水管、配管からも比較的多く確認されています。逆に言えば、これらの場所では、老朽化や破損が起こりやすいとも言えるでしょう。では、なぜ起こりやすいのでしょうか。
キッチンは家庭の中でも使用頻度が高く、その分トラブルが生じる確率も高くなります。特に蛇口は細かいパーツで構成されており、メンテナンスを怠ると破損しやすい箇所です。たとえちょっとした劣化や破損であったとしても、放置すれば大きなトラブルの元となります。
一方、シンクの下は空洞になっており、主に収納場所として活用される場所です。収納した物が配管にぶつかることなどが原因で、水漏れに発展するケースもあります。
シンク下の水漏れ対処法
シンク下に水漏れを見つけたら、まず原因を突き止めます。たとえばシンクの下に水が溜まっていたら、ジャバラホースや排水パイプなどから水漏れしている可能性が高くなります。具体的にどこで漏れているのかは、実際に水を流しながらホースを注意深く観察して探しましょう。水漏れ箇所が分かったら、融着テープでしっかり巻いて救急措置をしておきましょう。ただし、漏れている部分をしっかりと拭き取らないと、テープが貼り付きません。きちん修理をする場合は、部品交換が必要です。ジャバラホースから漏れていた場合はホースそのものを交換、排水パイプから漏れていた場合はパッキンを交換します。ホースは必ず、直径が同じ太さの物を購入してください。
ホースを交換する際のポイントは、排水プレートの両面にテープをしっかり貼ることです。5~6箇所は付けておきましょう。また、ホースを配水管に差し込む際はしっかりと差し入れましょう。排水プレートとホースの間を充てん剤で埋めることも忘れずに。どれを怠っても、水漏れが再発してしまします。
排水パイプのパッキンを交換する場合は、修理工具が必要となります。ホースの交換でも工具があったほうが便利なので、必要な物をあらかじめ用意しておくとよりスムーズです。パッキンを取り替える前にはパイプ内を掃除し、その後、新しいパッキンと交換してください。
キッチン床の水漏れ対処法
キッチンの床から水漏れが発生した場合、その多くは排水管のつまりが原因と言われています。このケースでは、つまっている物を取り除けば解決できます。キッチンでは食べ残しなどの生ゴミが排水管まで流れてしまうことが多く、それがつまりの原因となります。
排水管のつまりによる水漏れ対処法
つまりを解消すれば解決する水漏れの場合、市販のパイプクリーナーなどの薬剤を使ってつまりを除去します。正しい手順や量を心がけてください。大量に使用するなど、極端な使い方をすると、逆効果になる場合があります。
また、トイレのつまりを解消するグッズとしておなじみの、ラバーカップを使用するのも効果的です。キッチンに使うには抵抗があるかもしれませんが、常備していないのであればこれを機に購入するのもよいでしょう。
水漏れの原因がつまりではない場合の対処法
キッチン床からの水漏れが、排水管のつまりによるものではない場合、給水管などの内部の配管に問題がある可能性が高くなります。内部の配管は、使っていれば自然と劣化していくものです。普段目にするものではなく、自分で修理できる箇所ではありませんので、専門業者に解決してもらいましょう。
キッチン床の水漏れは、原因がどこにあるにせよ、床自体を傷めてしまいます。気づいたらすぐに対処してください。
キッチンの水漏れ予防策
キッチンでの水漏れを防止するためには、普段からの心がけやメンテナンスが大切です。どんな事に気をつければよいか確認しましょう。
ゴミを流さない
普段から三角コーナーやネットなどを用い、水を流すときは必ずそこを通すことでトラブルを回避することができます。特に排水口用のネットは邪魔になりませんので、必ず付けるようにしましょう。
常にキレイにする
キッチンを整理整頓し、誤って物を排水口に落としてしまったり、排水の妨げになるような物を置いたりしないようにしましょう。また、こまめにお掃除することも水漏れ予防に効果的です。定期的に専用の薬剤を使って排水管の中も忘れずにキレイにしておきましょう。
コーキング
キッチンの水漏れを予防する方法として、コーキングというものがあります。コーキングとは、シリコン・ゴム・樹脂などの素材を用いたシーリング材で、水漏れの穴やヒビなどを塞いで水漏れを食い止めることです。シーリング材はホームセンターなどでも入手することができ、自分で水漏れ予防や応急処置をすることが可能です。ただし自分で対策ができるのは、目に見えている部分に限定されます。
定期点検
どんなものでも、時が経てば必ず老朽化していきます。水漏れトラブルを予防するのに一番効果的なのは、劣化した部品などをトラブルが起こる前に新しいものに交換することです。定期的に専門業者に点検を依頼し、メンテナンスをしてもらいましょう。特に見えていない配管の老朽化、消耗などによって起こる水漏れに対しては、自分では対処できません。