洗面台水漏れ
洗面台で考えられる水漏れトラブルと原因
洗面台での水漏れトラブルとして考えられるのは、蛇口やシャワーからの水漏れ・混合水栓の土台部分からの水漏れ・洗面台と配管の接続部分からの水漏れ・給水管の水漏れなどです。これらの原因の多くは、ナットなどのパーツの緩み・パッキンの劣化・無理な扱いによる破損などです。中でも一番多いのは、ナットの緩み・パッキンの劣化です。そのため、水漏れを発見した時、まず確認したいのはナットの部分です。緩んでいるのなら、締めれば水漏れは解決します。パッキンの劣化が原因ならば、新しいものと交換するのがよいでしょう。
次に多いケースは、器具の破損です。乱暴な扱いをしたり、知らないうちに強い衝撃を与えてしまったりといったことが原因です。たとえば、洗面台の下に無理やり物を納め、強くとびらを閉めたことで、排水管を破損してしまうケースもあります。また、シャワーの付いた洗面台の水栓も、使い方が原因で破損してしまうケースが多い箇所のようです。このようなトラブルを解決するには、破損した器具の交換が基本となります。
洗面台下パイプの水漏れ対処法
洗面台の水漏れトラブルの中でも良くみられるのが、洗面台下のパイプからの水漏れです。水漏れの箇所が、洗面台とパイプの接続部分かパイプのつなぎ目の部分からの場合は、ナットが緩んでいることが原因の水漏れと考えて良いでしょう。工具を使用してナットを締め直せば、ほぼ水漏れは解消します。
続いてよくあるケースは、パイプ内のパッキンの異常です。長年使用していることによる劣化が原因での水漏れが多くみられます。パッキンはホームセンターでも購入可能ですので、新しいものと交換しましょう。ただし、パッキンのサイズをしっかり確認し、合うサイズのパッキンを購入してください。
ナットの緩みやパッキンの不良が原因の水漏れなら、それほど難しい作業ではありませんので、自分で対処するのも良いと思います。また、パイプのつまりが原因で水漏れする可能性もあります。パイプ用の洗剤で洗浄するなどして、つまりがない状態でも水漏れがないかを確認しましょう。問題は、パイプ自体が痛んでしまってヒビ割れなどを起しているケースです。こういった場合には、パイプごと交換となります。ホームセンターなどでパイプを購入することも可能ですが、パッキンの交換とは違いやや難しく手間がかかります。自分での交換に自信がない場合は無理をせずに、至急水周り専門の業者に相談しましょう。
シャワーヘッドの水漏れ対策
洗面台には、シャワー付きのものがあります。もし洗面台のシャワーヘッドから水漏れがする場合は、次のようなことを試してください。
まず、シャワーヘッドとホースのつなぎ目のパッキンの辺りを分解して掃除しましょう。部品をキレイにしてから組み直せば、水漏れが解消されることがあります。それでも直らない場合は、パッキンを交換してください。シャワーホースカバー内の水がすぐにいっぱいになってしまう場合にも、パッキンの交換が有効です。
パッキンが水漏れの原因でなければ、シャワーヘッドに問題があるかもしれません。シャワーヘッド側のOリングを交換しましょう。また、フィルターの掃除をすることで水漏れが解決することがあります。お掃除や器具の交換をして、きちんと締め直してもダメな場合にはシャワーヘッドを、それでもダメならホースを取り替えてみてください。もし器具のサイズが分からない場合は、型番を調べておくか、実際のものを持ってホームセンターの店員に聞いてみましょう。メーカーが分かれば、直接問い合わせるのも良いかと思います。ここまでやっても解決しない場合は、他の水漏れトラブルと同様、早急に専門業者にみてもらいましょう。
洗面台の水漏れ予防策
洗面台の水漏れを回避する方法はありますが、長年使用したことによる経年劣化を防ぐことは、残念ながらできません。どんなに大切に使っても、物は必ず古くなりいつかは使えなくなります。ただし、長持ちさせることは可能です。日常の生活の中で、ちょっとしたことに気をつけるだけでも随分と違います。
まず、なるべくゴミや髪の毛を流さないようにしましょう。ゴミや髪の毛を放っておくと、そのうち排水管の中で固くなり、パイプ用の洗剤や薬剤でも落ちなくなってしまうことがあります。水漏れの原因になるのはもちろん、最悪の場合、洗面台下の排水管ごと交換しなければならないような結果を招くことも。こうならないためにも、排水口に網目状のヘアキャッチャーを付けることをおすすめします。また、排水管のつまりを予防する洗剤やつまったものを溶かす薬品などを使って、こまめに排水管をお掃除しておきましょう。つまりや水漏れだけでなく、悪臭予防にもなります。