洗濯機の水漏れ対処法

洗濯機の水漏れは主に「給水ホース側」「排水ホース側」「洗濯機本体」のどこかで起きるので、水漏れしていたらまず落ち着いて給水栓を止め、原因を特定していきましょう。

給水ホース側からの水漏れの原因と対処法

給水栓つぎて付近の水漏れ

給水栓つぎて付近からの水漏れの大きな原因は、毎日継続的にかかる水圧です。つなぎ目には特殊な部品が使用されていますが、水圧による負担から変形や劣化が引き起こされます。また、長年給水栓をはめ込んでいると、蛇口そのものが変形してしまい水漏れにつながることもあります。

このような場合には、一度給水栓を取り外し再度はめなおしてみて、ゆるみやずれがないか確かめてみます。給水栓の劣化やパッキンのひび割れが見られる際には、新しいものに交換することを検討しましょう。

いつ起こるかわからない水漏れが不安で仕方ないという方は、オートストッパー付き給水栓を使用するとよいでしょう。そうすれば、給水ホースが万が一外れてしまった時でも水漏れを防いでくれます。

給水ホースと洗濯機本体接続部からの水漏れ

給水ホースと洗濯機本体の接続部からの水漏れは、大抵締め方のゆるさに起因しています。洗濯機を設置した直後や掃除で取り外した際にこのゆるみが発生しがちです。

もう一度しっかりとずれや浮きがないように接続部分を締め直して、様子をみてみるとよいでしょう。

排水ホース側からの水漏れの原因と対処法

排水ホースの接続不良による水漏れ

排水ホースから水漏れしてしまう原因の一つが接続不良です。洗濯機と排水ホース、また排水ホースと排水口を繋ぐエルボと呼ばれる管が外れていたりホースを留めているホースバンドが緩んでいると、その部分から水漏れが起きることがあります。

そのため一度接続部分を確認して、しっかりと接続し直してみましょう。ホースバンドは排水ホースの掃除などする時に定期的に新しいものに交換すると劣化による水漏れを防ぐことができます。

排水ホースの破損による水漏れ

排水ホースはプラスチック製で柔軟性があるためあまり壊れないと思われがちですが、実は意外に壊れやすい部品の一つです。排水ホースを踏んだり、重いものを置いたりすることを繰り返すと、排水ホースが破損する原因にもなるので注意が必要です。

そのため、水漏れが起きたらまずは排水ホースを確認しましょう。排水ホースが破損していた場合は、排水ホース自体を交換するか、補修テープなどを使って修理することができます。ですが、洗濯機によっては排水ホースが取り外せないものもあるため、排水ホースを購入する前に確認が必要です。

排水口の詰まりによる水漏れ

掃除の際見落としがちな洗濯機の排水口にはゴミ取りネットなどで取りきれなかった髪の毛やホコリが溜まっており、それが詰まって水漏れを引き起こすことがあります。そのため、定期的に掃除をすることをおすすめします。排水口内部にはカビも溜まりやすくなっていますので、市販のカビとり洗剤などを使って掃除するのも有効な手段です。

洗濯機本体からの水漏れの原因と対処法

洗濯機本体から水漏れしている場合、給水弁や洗濯層の劣化が考えられます。洗濯機を満水にして裏蓋を開けることで、洗濯槽の水漏れ箇所を特定することができます。給水弁は、給水蛇口を開けた状態で水が漏れていないかを確かめます。

使用年数が長かったり洗濯頻度が極端に多い場合は、洗濯槽内にある回転羽の軸が磨耗によって劣化したことが考えられます。自身で交換することもできますが、かなり難しいので洗濯機メーカーに対応を依頼する方が無難です。