混合水栓水漏れ

混合水栓とは

混合水栓とは、水とお湯の水栓を混合し、ひとつの蛇口から出るタイプの水栓です。いくつか種類がありますが、主にシングルレバー式、2ハンドル式、サーモスタット式が一般的です。2ハンドル式は、ツーバルブ式と呼ばれることもあります。

また、単なる蛇口ではなく、機能が付加された水栓もあります。例えばハンドシャワー付きのタイプ、浄水機能が搭載されたタイプなどがそうです。さらに、蛇口のデザインによっても、さまざまな商品が存在します。また、水栓の設置方法は、壁やシンクなど取り付ける場所でも異なります。水栓はキッチンやバスルーム、洗面、トイレなど、設置される場所が多く、それぞれの用途に合わせた機能を備える必要があります。混合水栓と言っても種類が非常に多く、多様化が進んでいます。

シングルレバー混合栓の水漏れトラブル対処法

シングルレバー混合栓は、1つのハンドルで吐水、止水の操作ができる水栓です。バルブがレバーハンドルと連動しており、ハンドル操作によって吐水量や湯温を調節する仕組みとなっています。操作が簡単なので、操作回数や片手での作業が多いキッチンに適しています。シングルレバー混合栓で考えられる水漏れ箇所と原因はさまざまです。水漏れの種類別に、原因と対処法をご紹介しましょう。

ハンドル下から水漏れ対処法

ハンドルの下から水漏れする原因は、主にバブルの故障です。ハンドルを外し、ナットを緩めてからバルブを交換します。ほとんどの場合は、バルブを交換することで解決します。ちなみに、バルブ故障の原因は特定することが難しいといいます。蛇口が保証期間内の場合は無料で提供してもらえる可能性もありますので確認してみてください。

スパウトからの水漏れ対処法

スパウトから水が漏れてしまう原因は、4つほどあります。まず、ナットの緩みがないか確認するために、締め直してみましょう。これで解決すれば、ナットの緩みが原因です。ナットが原因でなければ、パッキンが劣化していないか確認してください。パッキンの不良が原因であれば、交換することで水漏れは治まります。

パッキンを交換しても解決しない場合は、スパウトの故障を疑いましょう。まずスパウトの内側を掃除して水漏れがなくなるかを確認してください。それでもダメなら、スパウトを交換してみましょう。スパウトを交換しても解決しなければ、バルブを交換してみましょう。

水が止まらない時の対処法

シングルレバー混合栓からの水漏れトラブルで一番多いのが、水が止まらなくなることです。長い間使用していると、必ず起きる事例でもあります。主にバルブの故障が原因で、バルブを交換することでほとんどが解決します。また、バルブを交換しても水漏れが治らない場合には、蛇口本体に原因がある可能性が高く、蛇口ごと取り換える必要があることもあります。

2ハンドル混合栓の水漏れトラブル対処法

2ハンドル混合栓は、水とお湯をそれぞれのハンドルによって吐水や止水をしたり、混ぜて出したりするタイプの水栓です。スピンドルがこまを押さえることで水を止め、ハンドルを回すとスピンドルが上がり、こまが水圧で持ち上がると水がでる仕組みです。2ハンドル混合栓は、比較的簡単に修理できるケースが多く、自分でトラブルを解決し易いのが特徴です。自分で修理をする場合は、適切な部品を用意し、作業前には必ず水をとめましょう。

水が止まらない時の対処法

ハンドルを閉めているのに水が止まらずにポタポタ垂れている場合は、ケレップの痛みが原因と考えられます。ケレップのパッキンを交換するか、ケレップ自体を交換しましょう。

ハンドル下からの水漏れ対処法

ハンドル下のナット部分から水が漏れている場合は、ハンドル内のパッキンの不良が原因と考えられます。新しいものと交換しましょう。

自在パイプ根元からの水漏れ対処法

自在水栓の場合、吐水パイプの付け根から水漏れすることがあります。この場合は、吐水パイプのナットが緩んでいるか、吐水パイプのパッキンが劣化していることが原因である可能性があります。ナットを締め直してみて、それでも改善されなければ、ナットを交換しましょう。

クランクナットからの水漏れ対処法

クランクナットの部分から水が漏れている場合は、クランク用のパッキンが痛んでいる可能性があります。新しいものと交換しましょう。

壁の取り付け部分からの水漏れ対処法

壁とクランクの接続部分から水が漏れる場合には、接続部分を新しいシールテープで補強します。水栓を壁から外したら、配管内を掃除しましょう。クランクの壁に差し込む部分にシールテープをしっかり巻き付けてから、水栓を設置し直しましょう。

サーモスタット混合栓の水漏れトラブル対処法

サーモスタット混合栓とは、自動温度調節機能がついている水栓のことをいいます。調節機能がついていることで、急に水圧を変えたり給湯温度を変えたりしても、水温度をほぼ一定に保つことができます。

左側に水温を調整するハンドルがついており、設定した温度を保った状態で吐水します。この時内部ではSMAコイルがバルブを動かし、湯と水の量が調整される仕組みとなっています。右側のハンドルでは、吐水と止水はもちろん、スパウトとシャワーの切り替えを行います。

吐水口水が止まらない時の対処法

ハンドルを閉めても吐水口(カランともいう)からの水が止まらない、ポタポタと水が漏れると言う場合には、バルブの交換をしてみましょう。バルブの交換によってほぼ解決すると思われますが、もしバルブの交換でも改善しないようであれば、蛇口本体に問題がある可能性があります。本体の不良であれば、蛇口ごと交換する必要があります。

吐水口の根元からの水漏れ対処法

吐水口と本体とのつなぎ目から水漏れをする場合には、パッキンの消耗や不良が疑われます。新しいものに交換してみましょう。パッキン交換で改善しない場合は、吐水口そのものに原因があると思われますのでスパウト自体を新しいものに交換してください。

ホースと蛇口との接続部分からの水漏れ対処法

蛇口とホースとをつなぐための部品としてシャワーエルボと呼ばれるものがありますが、シャワーエルボと蛇口、またはホースとのつなぎ目から水漏れするケースがあります。その場合にはまず、ナットに緩みがないか確かめましょう。ナットを締め直せばほとんどの水漏れは解消できるでしょう。

もしナットを締め直しても改善しないのであれば、パッキンに問題がないか確認してください。パッキンを交換しても水漏れが止まらない場合は、シャワーエルボー自体に問題がある可能性がありますので、新しいものと交換することで解決することがあります。