トイレタンク水漏れ
水漏れを見つけたらまずやること
トイレタンクの水漏れを発見したら、落ち着いて対処をしましょう。まず何をおいても、止水栓を止めることが大切です。止水栓を止めない限り水はどんどん流れていきます。特にトイレタンクからの水漏れの場合、多くの水が漏れていることが多く、急に水道代が高くなってしまった!ということもよくあります。水を根本から止めて、二次災害を防ぎましょう。
いざというときの対処がしやすいように、トイレの止水栓の場所を事前に確認しておくとよいでしょう。突然のトラブルに対してパニックに陥ることなく、正しい判断ができます。止水栓の場所は、トイレや住宅によって異なりますが、多くは簡単に見つかる場所に設置されています。ただし、トイレタンクの内部など、ぱっと見ただけでは分からないような場所にある場合もありますので、時間があるときにゆっくり探してみましょう。
考えられる水漏れトラブル
トイレタンクに関連する水漏れにはどのようなものがあるのでしょうか。
よく聞かれるトラブルでは、水を流したときに水が止まらなくなる、あるいはレバーがもとに戻らないといったケースがあります。これは、レバーの回転不足が原因です。また、トイレを使った後、しばらくの間タンク内でチョロチョロと水の音がし続けるというケースも多くみられます。その他にも、タンクの水がなかなかたまらない、タンクからぽたぽたと水が垂れていて床や便器が濡れる、便器の水をよくみると少量の水が流れっぱなしになっている、といったトラブルも考えられます。
トイレタンクの水漏れはさまざまですが、その多くはタンク内にある部品の劣化や消耗が原因と考えられます。問題の部品を取り換えたり、正しい位置に直したりすることで改善することができます。
トイレタンク下の水漏れ対処法
トイレタンクの下から水漏れが起きている場合、原因は主に2つ考えられます。
1つ目は便器とタンクの連結部分、ジョイント部にある大きなパッキンが、劣化や変形をしているケース。もう1つは、連結部のボルトがゆるんでいるケースです。もちろんほかの原因である可能性もありますが、まずはこのどちらかを疑いましょう。
大きなパッキンの劣化や変形が原因の場合、家庭で修理するのは困難です。自分で行うより専門業者に任せてしまったほうが、失敗も少なく安心です。タンクの連結部は種類が多く、専門知識はもちろんパッキン以外の材料が必要となります。また、ボルトのゆるみが原因の場合は、まず緩んでいるか否かを確認してください。タンクを前後に揺すってみて、大きくグラつくようであればボルトが緩んでいると判断できます。ボルトをしっかりと締め直し、再びタンクを揺すって確認します。もし締め直したのに大きく動く、あるいは水漏れが止まらないという場合には専門業者に修理を依頼しましょう。
便器の水が少しずつ流れて止まらない時の対処法
トイレの水がチョロチョロと流れていて止まらないのは、タンク内に溜めた水が便器に漏れ出してしまっているからです。タンク内の部品に原因がありますが、どの部分からの水漏れかによって対処法が変わります。
オーバーフロー管から水があふれている場合
オーバーフロー管とは、万が一タンク内の水が規定量より大幅に多くなっても、タンクの外に水があふれ出ないようにする為のものです。オーバーフロー管から水があふれて便器に流れ出るということは、タンク内に水がたまりすぎているということになります。
まず考えられる原因は、浮き玉と水をタンクに入れるバルブ部分とをつなぐ、ボールタップと呼ばれる部分の動作不良です。ネジをしっかり締め直すことで解決する場合があります。それでも改善しない場合は、ボールタップ内の弁の汚れやパッキンの劣化、バルブそのものの不良が原因である可能性があります。その場合は、お掃除や不良部品の交換が必要です。
ゴムフロート部分から水漏れしている場合
ボールタップに原因がない場合には、ゴムフロートに問題がないか確認します。ゴムフロートが排水口にぴったりはまることで水を止める仕組みになっていますが、ゴムフロートや排水口にゴミや異物があったり、ゴムフロートをつなぐ鎖が絡まったりすることで隙間があき、そこから水が漏れ出すことがあります。異物やゴミがない状態にし、鎖を正しい位置に直しましょう。それでも改善しない場合はゴムフロートが劣化による変形をしていることが原因と考えられますので、交換が必要となります。
トイレタンクの水漏れ予防策
トイレタンクからの水漏れを事前に防ぐために、普段どのようなことに注意すればよいかご紹介します。
まず、タンク内に入れるタイプの洗浄剤に注意しましょう。このタイプの洗浄剤がタンク内の部品と干渉したり引っかかったりすることで、水漏れが発生することがあります。また、タンク内に異物を入れるのもやめましょう。たとえば、節水のためにペットボトルをタンク内に入れておくという生活の知恵は非常に有名です。しかしトラブル防止の観点から言えば、是非避けてもらいたい節水対策です。タンク内に異物を入れておくと、タンクそのものの故障や水漏れの原因になってしまう他、本来必要な量の水が流れなくなり、つまりを誘発することもあります。トイレに関しては、強引に水量を制限しないように注意してください。
トイレタンクの結露について
トイレタンクが濡れている場合、水漏れの可能性ももちろんありますが、結露の発生が原因であることもあります。トイレタンクの結露は、トイレ内の空気中の水分と、タンク内の水とで温度差があると発生します。温度の差が大きいほど起こりやすく、トイレタンク本体だけでなく、便器や床にまで水滴が流れてしまう場合もあります。結露の量が多いと、水漏れと誤解する場合もありますし、放置するとトイレの部品や床を傷めてしまう可能性が高くなります。結露が起こりにくいトイレ環境を整えましょう。
結露を防止するには、こまめな換気が大切です。水分の温度差が少なければ結露は発生せず、換気だけで解消できる場合もあります。もし換気をしても結露が発生するようであれば、市販の結露防止用コーティング剤などを活用するのもよいでしょう。また、結露がつきにくい便器やタンクもあります。これは、便器やタンク表面、あるいは内部に断熱のための空気層を設け、表面の結露を防ぐようにしたものです。あまりにひどい結露にお悩みのようであれば、防露タンクへの交換も選択肢にいれましょう。