トイレ水漏れ

トイレの給水管の水漏れ対処法

トイレの水漏れトラブルはさまざまですが、ここでは給水管から水漏れをする場合の原因とその対処法をご紹介します。

給水管の水漏れの原因は、温度・湿度・汚れなどによる経年劣化がほとんどと言ってよいでしょう。こまめにメンテナンスを施していても、使用頻度が高いため、他と比べるとどうしても劣化が早くなってしまいます。水漏れがポタポタ程度なら、ナットに緩みがないか確認しましょう。ナットを締め直しても改善されないようであれば、接続部分のパッキンを新しいものと交換してみます。交換するパッキンを購入する際は、給水管の直径を正しく測り、サイズの合ったパッキンを選ぶように注意してください。

パッキンの交換作業をする前には必ず、マイナスドライバーを使って止水栓を閉めましょう。右に回すと水が止まります。水漏れを起こしている箇所を取り外し、パッキンを交換します。給水管を元にもどしたら、止水栓を左に回して開き、水漏れがないか改めて確認してください。ナットの締め直しやパッキンの交換でも解決できない水漏れの場合は、給水管そのものに原因があると考えられます。給水管そのものの交換が必要な可能性が高くなりますが、こういった作業には専門知識を要しますので、できるだけ早く修理業者に連絡するようにしてください。

トイレの排水管の水漏れ対処法

トイレの排水管から水漏れをするケースもあります。この場合、多くは接続部分のパッキンやナットの緩みが原因です。

水漏れを発見したら、慌てずに止水栓を閉めましょう。バケツなどがあれば水漏れ部分の下に置きます。作業後、床掃除を少しでも楽にするためです。準備ができたら、排水管の接続部分のナットに緩みがないか確認します。しっかり締め直した状態で止水栓を開け水漏れが改善されているか確認してください。

ナットの緩みが原因ではない場合は、パッキンを交換して改善するか確認します。再度止水栓を閉め、ロータンクのレバーを大の方向に回し、タンク内の水を抜きます。次に排水管を外し、パッキンを新しいものに交換してください。排水管を戻す際には、しっかりとナットを締めましょう。作業が終わったら、止水栓を開けて確認します。

もし排水管の取り外し作業に自信がないなら、ひもテープを使った簡単な修理方法もあります。手順としては、排水管のナットを外し、ナットがはまるギザギザの部分の先端から内側に向かって2~3回引っ張りながら巻き付けた後に、ナットをしっかり締め直すというものです。ただし、ひもテープでの対処法はあくまで応急処置に過ぎません。そのまま放置せず、早めに専門業者に修理を依頼しましょう。また、パッキンの交換やナットの締め直しでも改善しない水漏れ、あるいは水量の多い水漏れに関しても専門家を頼ってください。

トイレ床の水漏れ対処法

あまり起こることはありませんが、便器とトイレ床の間からの水漏れは厄介です。まれに床下の排水管から水漏れを起こしている場合があります。原因としては、便器と排水管を接続する部分のパッキンの劣化、あるいは設置不良の可能性が考えられます。

原因を特定する方法として、墨汁を使ったチェック方法があります。墨汁を便器に垂らして一晩おき、翌日床に墨汁が混じっているかどうか確認します。もし、墨汁が混じっているのなら床下での水漏れが濃厚です。混じっていない場合は、結露かタンクのジョイント部分の水漏れの可能性が高くなります。もし、床下からの水漏れが疑われるようであれば、至急水回り専門の業者に連絡してください。自分で解決することは非常に難しいですし、放置すると床を傷めてしまいます。

トイレのパイプの水漏れ予防策

トイレのパイプから水漏れを予防するには、こまめなお掃除と換気が重要となります。トイレのパイプ部分は、その使用頻度から、老朽化や経年劣化が起こりやすい箇所です。これはどうしても避けられません。

トイレ内の湿度、温度、汚れをしっかり管理して、パイプをできる限り長持ちさせるよう意識しましょう。お掃除や換気がしっかりできているということは、トラブルの前兆に気付くのが早くなることにつながります。トラブルを深刻化させないという意味でも有効です。