トイレつまり予防法
トイレがつまらないための予防法
トイレをつまらせないための予防策はいくつかあります。普段からどのようなことに注意すれば良いでしょうか。
トイレットペーパー以外は流さない
まずはトイレットペーパー以外をトイレに流さないよう心がけましょう。例えばトイレットペーパーがなくなってしまったからといって、ティッシュペーパーやトイレ用以外のウェットティッシュを使ってはいけません。トイレットペーパーはただの薄い紙に見えるかもしれませんが、実は水の中ですぐにとける水解紙という特別な紙で作られています。
通常の紙はもちろん水にとけません。紙おむつは赤ちゃんの汚物がついているのでトイレに流してしまう人もいますが、重大なつまりの原因となります。トイレットペーパーでさえも、大量に使えばトイレつまりの原因となりますので注意してください。紙以外にも、たばこの吸い殻や小さいゴミを流してしまうケースが多くみられます。トイレに繋がっている排水管は直径8cmもありません。トイレは汚物とトイレットペーパー以外のものは流さないことを前提に作られています。「想定外のものを流せばつまることがある」という意識を持つようにしましょう。
誤って便器に落としてしまいそうなものはトイレに持ち込まない
身に付けているものをトイレに落として、気付かず流してしまうような事故を防ぐことも大切です。携帯電話など比較的重い物なら気付きやすいのですが、アクセサリーなどの装飾品やポケットの中のハンカチなどは落下したときに大きな音がしないので、気付かないことがあります。流す前によく確認する習慣をつけ、落としそうなものは極力トイレに持ち込まないようにしましょう。
身に付けているもの以外でも、トイレ内に置いているものが便器に落ちることがあります。一番多いのは棚など、上からの落下物です。特に地震など大きな揺れがなくても、バランスが悪ければ簡単に落ちます。トイレを利用しないときは蓋をきちんと閉める癖をつけ、落下しそうな場所には物を置かないよう心がけましょう。
タンクに異物を入れない
節約のためにペットボトルなどをタンクの中に入れている人は要注意です。確かに節水にはもってこいの方法かもしれませんが、水流が弱くなりトイレつまりのリスクが高まります。節水のつもりが、トイレつまりを起こしたせいで出費が高くついてしまった、というのでは意味がありません。一見スムーズに流れているように見えても、奥の方で少しずつつまって、ある日突然大洪水になるというケースもあります。節水は大変いいことですが、トイレに限っては水量制限をせずそのまま利用するのが一番です。
こまめにお掃除をする
トイレを常にキレイに保つことも、トイレのつまり予防となります。通常の使用方法ではなかなかトイレはつまらないといわれていますが、汚れが溜まれば話は別です。そういう意味では、掃除は予防策の基本中の基本です。
使用のたびに掃除をするのがベストですが、コーティング作用のあるトイレ用洗剤などを使って汚れが付きにくい環境にするだけでも効果的です。また、定期的にパイプの洗浄剤などを使った丁寧なお掃除も忘れずにすると安心です。