高知県で
水漏れ、トイレつまりに
対応している水道屋を探す

ウォータープロでは高知県を対応地域としている水道屋を紹介しています。お住まいの地域に対応した水道屋を探すことができます。蛇口の水漏れ、お風呂の水が流れない、トイレつまりで水があふれてしまう…などのトラブルでお困りの方はぜひご利用ください。
高知県に対応している水道屋
-
- 有限会社水道屋かきもと
-
- 【営業時間】
- -
- 【対応エリア】
- 高知
-
- 有限会社八幡工業
-
- 【営業時間】
- -
- 【対応エリア】
- 高知
-
- 山下設備
-
- 【営業時間】
- -
- 【対応エリア】
- 高知
高知県で水漏れ、トイレつまりを修理した人の口コミ
40代女性
混合水栓の蛇口から水がポタポタ

- 作業
- 5
- スピード
- 4
- 費用
- 2
- 接客
- 4
対応内容
キッチンにある2レバータイプの混合水栓の蛇口から水がポタポタと完全に止まらなくなりました。思いっきり締めても止まらないのでやむを得ず修理を水道屋に依頼することに。
良かった点
どうやらハンドルの締めすぎによるパッキンの老朽化が原因とのこと、専門用語を使わず分かりやすい砕いた言葉遣いでの説明だったのでスタッフさんの優しさが窺えました。部品交換も丁寧にして下さり無事水漏れが止まりました。
気になった点
ただ修理費用はお世辞にも良心的な価格とは言えず、やはり価格比較は大切だと感じました。
20代男性
トイレウォシュレット水漏れ体験

- 作業
- 4
- スピード
- 3
- 費用
- 1
- 接客
- 5
対応内容
トイレのウォシュレットを使用中のこと、水の当たる感触が何だかいつもと違ったのでウォシュレットを止め見てみると機械の接合部からチョロチョロと水が漏れていました。修理の仕方が全く分からないので水道屋さんに頼むことに
良かった点
部品が汚れて老朽化し亀裂が入っていたことが原因らしく、部品を交換してもらった後に無料サービスで他の部品の洗浄も行ってもらいました。とても良心的なスタッフさんでした。
気になった点
ただ部品交換費用が相場より高かったことに加え、出張、点検費用もかかってしまいかなり費用がかさんでしまいました
40代男性
水洗トイレの給水側からの水漏れ修理

- 作業
- 5
- スピード
- 5
- 費用
- 4
- 接客
- 5
対応内容
ある時トイレに入って用を足そうとしたら、給水パイプの下で、ぽたぽたと音がしていました。何の音かと確認したら、給水タンクに水を送る、パイプの継ぎ目からの漏水でした。このままにしておくと、トイレ中が水びたしになりかねないので、これは大変とすぐに、以前ポストに入っていた修理やさんの電話番号に連絡をしました。
良かった点
連絡してから30分ほどできてくれて修理をしてくれ、漏水は完全に止まりました。このような修理は、素人にはなかなか大変なので、助かりました。対応してくれた人は、まだ20歳ほどの若い人でしたので、あまり挨拶は得意ではなさそうでしたが、腕は確かでした。
20代女性
トイレのつまり!非常事態!

- 作業
- 5
- スピード
- 5
- 費用
- 2
- 接客
- 5
対応内容
こどものいたずらで、フライドチキンを食べた残りをトイレに流してしまいました。チキンの骨が見事に詰まってしまい、トイレットペーパーも流れない状態に!大慌てで水道屋へ連絡しました。
良かった点
「旦那さんにばれたら怒られるどうしよう」と、取り乱す私に、水道屋さんは優しく、「絶対直してあげますからね」と観音様のように優しかったです。
そして見事にトイレつまりを解消していただきました!
気になった点
唯一、気になったのはやっぱ専門職だから仕方ないけど、高かったな~出張料金・・・!
50代女性
トイレタンクの水漏れで大慌て

- 作業
- 5
- スピード
- 4
- 費用
- 5
- 接客
- 5
対応内容
マンションのトイレタンクの具合が悪く、下部から少しずつ水が垂れてきたので水道屋さんに依頼しました。
良かった点
最初コールセンターに電話をしたらとても丁寧に対応してもらえて、私の方はあわててしまっていたのですが落ち着くことができてよかったです。明日以降になるのかなと思っていたのですが、その日のうちにしかも30分もしないうちに来てもらえました。修理には思ったより時間がかかったと感じたのですが、丁寧に作業をしていただけたことの証だと思います。
高知県の地域情報
高知は、四国の南西の太平洋に面した人口74万人弱の県です。県庁所在地は高知市で、かつおのたたきが美味しいことでも有名です。全体的に海に面しているので、漁業が盛んですが、農業も積極的に行われています。例えば、ピーマン・ニラ・ナス・ししとう・しょうが・みょうが・キューリなどの生産量が多いです。特に、ナス・ししとう・しょうが・みょうがは、日本一の生産量を誇ります。この理由は、温暖な気候をと高知平野が広がり耕作地に向いているからです。
次に、工業面については、大規模な工業地帯は全くと言っていいほどないのが特徴です。これは、高知が空気や水がきれいで自然豊かなところである要因と言っても良いでしょう。その証拠に、最後の清流として有名な四万十川があります。
しかし、自然豊かな高知ですが、1人あたりの県民所得は、全国47都道府県中47位と最下位です。そのため、財政力も弱いといった一面もあります。その訳は、四国山地があり、昔から陸の孤島と言われるほど、交通網が発達していなかったのです。
しかし、1990年代に入り、高知自動車道の高知インターチェンジが開通してからは、大手のコンビニやスーパー等が続々と進出し、生活面の不便さが一気に解消されました。
観光については、足摺岬・室戸岬・四万十川といった自然を売り物にしたところが多いですが、高知城や坂本龍馬記念館、そして四国八十八箇所の青龍寺・岩本寺といったお寺参りをする人も多いです。