沖縄県で
水漏れ、トイレつまりに
対応している水道屋を探す

ウォータープロでは沖縄県を対応地域としている水道屋を紹介しています。お住まいの地域に対応した水道屋を探すことができます。蛇口の水漏れ、お風呂の水が流れない、トイレつまりで水があふれてしまう…などのトラブルでお困りの方はぜひご利用ください。
沖縄県に対応している水道屋
沖縄県で水漏れ、トイレつまりを修理した人の口コミ
30代女性
蛇口の水漏れ修理体験談

- 作業
- 3
- スピード
- 3
- 費用
- 4
- 接客
- 2
対応内容
我が家の井戸水を使用している蛇口のハンドル部分から水漏れするようになってしまい、水道代節約に貢献している蛇口だけあって早急に水道屋さんに修理依頼しました。
良かった点
スタッフさんによれば中の部品が駄目になり水漏れが発生したとのことで、「部品交換よりも本体ごと交換したほうが長持ちするので結果的にお得ですよ」と親身になって勧めて下さり、末永くお付き合いして下さいということで本体交換費用を2割引きしてくれたので感謝。
気になった点
修理してから家に水回り機器の買い替えを勧める電話やカタログが届くようになり、私を含め家族も少々ウンザリしています。
30代男性
2階のお風呂の排水管から水漏れしました

- 作業
- 5
- スピード
- 2
- 費用
- 2
- 接客
- 2
対応内容
1階の天井からポタポタと水の音が聞こえてきたのですが、2階建てで雨漏りのはずはないということで水道屋さんへ連絡しました。
良かった点
スタッフさんが1階の天井裏に上がり音のする場所をチェック、どうやら2階にあるお風呂場の排水管から水漏れしていたようで、初回ということで特別に修理費用を割引してもらいました。排水管を新品の物に交換し水の音もしなくなったので一安心です。
気になった点
作業後お風呂場のリフォームをしませんかとしつこく勧誘され少々ゲンナリ。結局断ったのですが大量のカタログを置いて帰っていきました。
50代男性
キッチンの混合水栓からの水漏れ

- 作業
- 5
- スピード
- 2
- 費用
- 2
- 接客
- 2
対応内容
キッチンの混合水栓からの水漏れが止まらなくなりました。状況から見て経年劣化のためだと推察されましたが、これを機に、しっかりと点検・修理を行うべきだと考え、水道屋に作業を依頼しました。
良かった点
現場スタッフの作業は迅速で、修理内容の説明も的確だったので良かったです。
気になった点
私が多忙であるため、電話連絡をした際に希望の作業日や時間帯を伝えたのですが、全くその要望に応じてもらえなかったので、時間の段取りには苦労しました。
40代女性
洗面所蛇口のレバーハンドルから水漏れ発生

- 作業
- 4
- スピード
- 3
- 費用
- 2
- 接客
- 5
対応内容
洗面所の蛇口のレバーハンドル付近から水漏れが発生しました。状況は、じんわりと水が出てくる程度でしたが、しっかりと修理を行うべきだと思ったので、水道屋に作業を依頼しました。
良かった点
修理で水漏れは完璧に止まりました。また作業員から、日常におけるメンテナンス方法につき、丁寧なアドバイスをしてもらえたので参考になりました。
気になった点
今回は夜遅くから作業に来てもらったのですが、夜間の割増料金が少々高すぎるような気がしました。
20代男性
風呂のシャワーヘッドから水漏れ

- 作業
- 3
- スピード
- 3
- 費用
- 5
- 接客
- 2
対応内容
風呂のシャワー使用時に、シャワーヘッドから水漏れしている事に気が付きました。状況から考えて自分で直せそうな気もしたのですが、手先があまり器用ではないので水道屋へ修理依頼をしました。
良かった点
連絡を取った日は日曜日だったにも関わらず、相応の料金にて即日対応してもらえたため大変好感を持ちました。修理も的確で満足しました。
気になった点
作業に来てくれたスタッフ氏が気難しそうな人だったので、会話がしにくいなど少々気疲れしました。
沖縄県の地域情報
沖縄は、日本国南西端の琉球諸島にあたります。島の総数は363でその内、有人島は49とされています。総面積は2,276.72平方キロメートルで海を挟んで鹿児島と接しています。県庁所在地は那覇市です。
日本で唯一、亜熱帯に属しており、サンゴ礁に代表される独自性のある自然が広がっています。
気候は南日本気候に分類されます。年間平均気温は約22度となっておりますが、周囲を海で囲まれている等の要因により、夏季も蒸し暑い日が少ない特徴があります。台風や降雨が多いため、度々自然災害に見舞われる傾向があります。
11市5郡11町19村で構成されており、その多くは沖縄本島に位置しています。2015年2月1日現在の推計人口は1,425,701人であり、近年は全国上位クラスの人口増加率を示しています。
かつては琉球王国という独立国であった事や、本州及び九州から遠く離れて位置している事などから、日本の他の地域とは異なる歴史、伝統、文化を有しており、重要な観光資源となっています。
また第二次世界大戦後には1970年まで米国に占領され、現在も沖縄本島の約18%を土地を米軍基地が使用している点も、沖縄の特異性を形成する大きな要因です。
産業につき、観光産業への依存度が大変高くなっており、工業はあまり発展が見られません。農林水産業に関しては、サトウキビやトロピカルフルーツの栽培が行われており魚の養殖が盛んです。